七田チャイルドアカデミー二子玉川教室に行くまで
まずは二子玉川で食事
体験教室が13:30からだったので、その前にお昼を食べました。
今日のランチは二子玉川駅前のドッグウッドプラザ8Fの黒米御膳と京だしうどんのお店「結玉」です。
二子玉川のランチはお土地柄か少々お高い印象があります。大体1,200~1,500円くらいが目安でしょうか。
今回食べた結玉だと比較的お安く、1,000円くらいで食べられます。
お子様用のメニューで、お子様おうどん(380~400円)があるのもいいですね。
ランチセットのご飯・うどんの大盛りは無料でした。今日はうどんを大盛りにして息子と半分こしました。
お味は京だしうどんというだけあって優しい味でしたよ。天ぷらはお塩で食べるタイプです。
席はいす席でした。子供用のハイチェアは用意されているのですが、そもそもの机が少し高かったので子供はちょっと食べにくかったかもしれません。
七田チャイルドアカデミーまでの道のり
駅からは徒歩5分かからないくらいの近いところにあります。
駅の改札を出て左に向かいます。
スロープを上がって右に曲がります。
歩道橋の下をまっすぐ進みます。
信号を渡ります。渡った先に三菱東京UFJ銀行があります。
さらに進むと三井住友銀行があります。
三井住友銀行の奥に七田チャイルドアカデミー二子玉川教室のビルがあります。
日能研が目立ちますね。他にも新芽会やGABAもあって教育ビルといった感じです。
ちなみにどんちゃか幼児教室は隣のビルになります。
エントランスを入って奥の左手にエレベーターがあります。
七田チャイルドアカデミーは9階です。
エレベーターをでるとすぐに教室になります。
七田チャイルドアカデミー体験内容
教室に入ってまず思ったのは少し狭いな、ということでしょうか。
どんちゃか幼児教室と比べると4分の1くらいです。
体験教室で人数が少ないので狭い教室を使ったのかもしれません。
あと、そもそも七田チャイルドアカデミーは座学でどんちゃか幼児教室は運動もあるというところが大きく違いますね。
七田チャイルドアカデミーは右脳教育で有名です。フラッシュカードの印象がつよいですよね。
フラッシュカードというのは絵を次々と見せていくものです。体験内容で書きますが、すごくたくさんの種類のカードがありました。
初めて体験したのですが、思ったより早くてびっくしりました。
しかも、一度みたカードはその日の授業では振り返らないんですね、1回だけでみせっぱなしです。
これで効果があるのかなとちょっと心配になりますが、脳への刺激なのでこれでよいそうです。
通常の授業は1回50分ですが、今回は体験ということで30分でいろいろな内容をやりました。
体験教室の内容
体験教室での内容は以下になります。
- サラサラ読み
ホワイトボードの日付や天気などをさらさらと読んでいきます。特に何かを教えるということではなく1回さらっと読んだだけでした。 - カレンダーの歌
歌に合わせてカレンダーの日にちを指さします。ついたち、ふつか、みっか と読みにくい日付が中心の歌になっていました。これも教えることはなく、どんどん指さしていくという感じです。 - イメージトレーニング
レモンの写真を何枚か見ながら説明した後、レモンのおもちゃで遊びました。食べる前の形と食べる時の形を両方見せてイメージをつなげていくという内容です。 - 色の駐車場・色の積み木
先生が赤・緑・黄色の駐車場が書いてある画用紙の中の1つに車を貼り付けます。子供たちも同じ画用紙を持っているので、真似をして同じ色に貼るというものでした。最初は違う色に貼っていても、先生が色の説明をすると貼りなおしていました。 - フラッシュカード
いよいよフラッシュカードです。カードを見て先生が説明を言うので、親子そろって復唱です。子供はほとんど言えませんが、これを繰り返すことで言えるようになってくるそうです。
今回の体験で出てきたカードは覚えているだけでなんと12種類、難読語は親も読めない漢字がたくさんありました・・- 名画
- 足し算
- ドッツ
- 世界遺産
- 生活に関する言葉
- 偉人
- 四字熟語
- 難読漢字
- 紫のもの
- 季節の味覚
- 都道府県
- 反対語
これらをテンポよく見せていきます。その時は覚えていなくても、興味のあることは頭の中でふと思い出したりするそうです。子供の興味がどこにあるのかということもわかったりするそうですよ。
- そろばん
大きなそろばんを使って、1~30まで数えて行ったり、10単位で100まで数えたり。
子供たちも1つずつ動かしてみたりして、なかなか楽しそうにしていました。
他にもこまごまと手遊びなどもありつつ、あっという間の体験教室でした。
体験してみた感想
なかなか内容の濃い30分でした。
どんどんと進んでいくので、詰込みややりっぱなしという印象を持つ人もいるかもしれません。
しかし、脳への刺激なのでこれでよいのだそうです。大人の勉強方法とは考え方が違うんですね。
息子も、楽しかったといっていました。自分で考えてやったり、質問されたりするのが楽しかったそうです。
どんちゃか幼児教室やドラキッズと違って体を動かすことはなかったので、運動の部分は他で考えないといけません。
また、お受験対策という意味ではお受験対策は目的ではない感じでした。
能力が付けば自然と対応できることなのだと思います。
ただ、七田チャイルドアカデミーだけだと効果がでているのかどうかもわからないので、他の習い事も一緒にやった方がいいのかなという印象を受けました。
そうすると、お金がまたかかっちゃうんですけどね・・・
七田チャイルドアカデミーの費用は幼児コースだと月19,548円です。
(月謝・維持費・ホームリスニングCD、プリント代 の合計になります。)
どんちゃか幼児教室やドラキッズと比べると少しお高いですね。
同じ幼児教室でも体験してみるとそれぞれ特長があって面白いです。
七田チャイルドアカデミーの右脳教育は子供の能力を鍛えるという点ではよさそうに感じました。