幼児教室

幼児教室の資料請求はしちゃダメ!?

投稿日:

幼児教室の資料請求に意味はあるの?

皆さんは幼児教室をどうやって選ぼうとしていますか?
公式サイトをみたり、口コミをチェックしたりしますよね。大体の雰囲気はそれだけでつかめるな気がします。
それでは、資料請求はしましたか?請求できることは知っているけど、まだしたことはないという方が多いのではないでしょうか。
大体の雰囲気がつかめるなかで資料請求をすることに意味はあるのでしょうか。

ちなみに、ほどんどの幼児教室で資料請求は無料で行うことができます。次のような有名な幼児教室はすべて資料請求ができます。

  • ベビーパーク
  • ドラキッズ
  • どんちゃか幼児教室
  • 七田チャイルドアカデミー

では、この資料というのはいったいどのようなものなのでしょうか。無料だから貰っておこうという話にならないように、資料請求に意味があるのかどうか確認してみたいと思います。

公式サイトと紙の資料の違い

今の公式サイトはパソコンでもスマホでも見れますし、動画を使って授業風景を確認できるなど、使いやすさでも情報量でもとても充実しています。
ただし、すべての年齢のコースが紹介されていますので、今の自分の子供がどのコースなのかなどは確認しながら見ていかないといけません。
一方、紙の資料は申し込みの時に子供の生年月日を伝えます。そうすると、その子の対象となるコースの資料を選んで送ってきてくれるんです。また、住んでいる地域から近くの教室を選ぶことで、対象の教室での開講クラスの詳細も送られてきます。

このように、公式サイトは幼児教室全体の方針や授業の様子などを細かく見る、紙の資料は対象のコースの詳細を確認するというような使い分けになります。

しかし、公式サイトをよくみると教室ごとの時間が載っている幼児教室もありますし、情報量としては公式サイトの方が豊富なところが多いです。

ではなぜ、幼児教室は紙の資料を無料で提供しているのでしょうか。紙のお金や郵送のお金もかかるのに、不思議ですよね

幼児教室側の思惑に乗っかってしまおう

紙の資料を無料で提供している理由としては、幼児教室に興味を持っている人と直接コンタクトしたいという教室側の思惑があります。

幼児教室を決める時には、口コミなど色々な情報を集めて候補を絞り込んだ後、体験教室で実際に体験してから決めることがほとんどです。
幼児教室としてはどれだけサイトに来てもらっても体験してもらわないと入会してもらえない、逆にいうと体験さえしてもらえれば良さが確実に伝わると思っています。

とはいえ、いきなり体験に申し込むというのはちょっとハードルが高いですよね。ちょっとどんな感じか聞いてみたいけど、電話したらどんどん話を進められてしまうかも・・・。というような不安もあるかもしれません。

そこで、まず資料請求をしてみましょう。資料請求をすることで、自分に何歳の子供がいるか、どのあたりに住んでいるかということと、教室に興味をもっていますよという意思を伝えることができます。

たいていの幼児教室では、資料を送ると共に、電話で連絡があります。
この電話がポイントで、体験教室の申し込みではないけど、興味は持っている人との電話ということになりますので親切に対応してくれます。

教室の時間とか、雰囲気とか公式サイトや口コミで気になっていたところを聞いても良いかもしれません。
あくまで、資料請求の確認の電話で、無料体験の申し込みのやり取りではないので、その時に無料体験の申し込みをする必要はありません。

もし行きたいのなら申し込んでもよいですが、改めて連絡しますといえばその場でそれ以上進められることはありません。

このような連絡をしてくる人の対応も含めて幼児教室の雰囲気が自分に合うかどうかも確認した方がよいですので、まったく興味がないところの資料請求をするのはよくないですが、少しでも体験してみたいなと思うようであれば、資料請求をして、少し電話で話をしてみるのも良い検討材料になると思いますよ。

逆に営業電話が大嫌いという方は資料請求はしない方がよいと思います。

家族に本気をつたえよう

また、紙の資料のもう一つのいい点は、手元にいつでも見れる形で残っているということです。

幼児教室を選ぶときに最初に一つに絞るよりもいくつか体験してみる方がよいという方が多いですが、興味を持った幼児教室の資料が手元にあれば、机に並べて比較することができます。

パソコンの画面を通してではなく、実際に紙が並ぶと、家族にもちゃんと比較しているということが伝わりますね。

普段は幼児教室にあまり興味を示さないパパがいたとしても、資料がある状態で相談すれば手に取って目を通してくれると思います。そうすると話もしやすいですよね。

幼児教室のハードルの一つに、パパからの同意をとる、ということもありますので、幼児教室のことを話すきっかけづくりや本気さを伝えるために紙の資料をいくつか請求しておくというのもよいのではないかと思います。


いかがでしたでしょうか。

無料での資料請求は、興味がありますよ・連絡してもらってもよいですよ ということの意思表示です。
全く興味がない場合や営業電話が嫌いな方は資料請求はしない方がよいです。

体験教室に行く前に少し窓口の方と話をして雰囲気をつかみたいなという方や家族との相談のきっかけにしたい方は、資料請求を活用してみてはいかがでしょうか。

参考までにいくつか有名な幼児教室の資料請求方法をご紹介しておきます。

どんちゃか幼児教室

パソコンの場合

パソコンの場合は、どんちゃか幼児教室の公式サイトが表示されたときには申込みフォームが表示されていません。少し下の方にスクロールすると右端に2つまるいボタンが表示されます。上が資料請求で、下が体験教室の申し込みになります。

pc%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97

資料請求・お問い合わせのボタンを押すと次の画面に移動するので、資料請求・お問い合わせボタンを再度クリックしてください。

その後はフォームに従って名前や住所を注力して送信すれば申込み完了です。

pc%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9bpng

◎資料請求はコチラから
どんちゃか幼児教室

スマホの場合

スマホの場合はどんちゃか幼児教室の公式サイトの上にメニューがあります。この中の「お問い合わせ」から資料請求することができます。

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97

資料請求・お問い合わせのボタンを押すと次の画面に移動するので、資料請求・お問い合わせボタンを再度クリックしてください。

その後はフォームに従って名前や住所を注力して送信すれば申込み完了です。

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b

◎資料請求はコチラから
どんちゃか幼児教室

ドラキッズ

パソコン版・スマホ版ともに問い合わせと資料請求が同じフォームになっていますので、資料を送ってほしい、にチェックをしてください。

pc%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97

pc%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b

◎資料請求はコチラから
幼児教室ドラキッズ

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b

◎資料請求はコチラから
幼児教室ドラキッズ

 

 

-幼児教室

Copyright© 子供におすすめの習い事とは , 2023 AllRights Reserved.