ドラキッズとは
ドラキッズとは小学生が運営する幼児教室です。ドラえもんがメインキャラクターとなっていて、全国に展開しています。
ドラキッズの紹介は↓の記事を参考にしてみてください。
幼児教室:ドラキッズ
先日、ドラキッズのマルエツかまた店教室に見学にいってきました。
ドラキッズのマルエツかまた教室までの道順
ドラキッズのマルエツかまた店教室の最寄り駅は蒲田になります。
蒲田には東急多摩川線とJR京浜東北線がありますが、今回はJR京浜東北線の蒲田駅から教室までの道順をご説明します。
- 中央改札を出て左側に進みます(東口に向かう方向です)
- グランディオの入り口を入らずに左に曲がります
- 右手にあるエスカレーターを下ります
- 外に出たら右に曲がります
- 正面のみずほ銀行・ファミリーマートに沿って道なりに進みます
- まっすぐ進みます
- 右手にマルエツかまた店が見えてきます
- 自動ドアを入ります
- 入ってすぐ左にエレベーターがあります
- 2階に上がるとドラキッズのどこでもドアが見えます
教室を外から見るとこんな感じです。
さくらんぼクラス(1~2歳)を見学しました
今回は、1~2歳を対象としたさくらんぼクラスを見学してきました。
ちなみに息子に資料をみせて「さくらんぼだよ」というと「さくらんぼさん しーたけさん」と歌ってました。おべんとうばこのうたが好きみたいです。
さくらんぼクラスは、「ママと一緒に集団生活の第1歩」ということで、親子で参加するクラスになります。
最大8組の親子までが1クラスで、今回見学したクラスは6組でした。残念ながら一緒に体験することはできなかったので、今回は外からの見学になります
他の親子が入っていったあとで息子が「はいる?」と聞いてきたので、「今日は見るだけだよ」というと、走って離れていってしまいました。遊びに来たと思っていたのに入れなくてショックを受けたようです。。ちょっとかわいそうなことをしたかなと反省しました。体験じゃなくて見学に行くときは事前に子供にちゃんと説明しておくか、親だけでいった方が良いかもしれません。興味をもつかどうか確認したいところですが、興味を持ってもその日は参加できないわけですから・・・
ということでクラスが始まりました。
さくらんぼクラスのカリキュラムは、”お話あそび” を通して、あたま・こころ・からだ の発達に必要な力を育てるというものです。
流れは次のようになっています。
・お集まり
・スキンシップ遊び
・絵本ボードシアター
・主活動
・おんがく・えいご
お集まり
最初の15分は積み木などで自由に遊んでいましたね。まだこの年代だと友達と一緒に遊ぶというよりはそれぞれ好きなことをしているという感じでした。
スキンシップ遊び
その後、机に座ってDVDを見ながらの手遊びや、先生がドラえもん人形を使って遊んでくれていました。順番に一人ずつハグしたり。みんなちゃんと座ってるなぁと思いました。が、はやりこの後しばらくするとどこかに行ってしまう子もいましたね。
まだこの年代だとそれほど集中力は持たないので、興味のある時にできればOKという感じだそうです。
絵本ボードシアター
1ヶ月ごとにテーマを決めて4回で完成するように話を進めるそうです。10月は笠地蔵で、今回が最後なので笠地蔵がお礼をしに来るところの話をホワイトボードに絵を張り付けてお話していました。
紙芝居ではなく、動きをつけながらお話してくれるので興味をもって聞いているように見えました。
主活動
その後、主活動として笠地蔵のお話にそって笠の数を数えながらシールを張ったり、紙を切って貼ったりしてました。
はさみ・のり・えんぴつなど使っていました。もちろんほぼ親が使っているのを触らせるくらいですけれど。
笠地蔵が終わると、運動の時間です。ボールを引っ張って転がす遊びを一人ずつやってました。順番にやってみるとか、友達の前にでるという経験なんだと思います。
おんがくえいご
最後にDVDを見ながら英語の歌と、手遊びをして1時間でした。
――
子供の集中力はあまり続かないので、10~15分でどんどん次のことをやっていくという感じですね。
親子で一緒だからか、泣き出したり、他のことに夢中になってクラスに参加しないというような子はいなかったです。
見学してみて思ったこと
ドラキッズというくらいなので、ドラえもんを使った教材なのかと思っていたのですが、出てきたのは人形だけでした。
もっと教室の特長を出すのであればドラえもん押しでもいいんじゃないかなと思います。
先生は2人体制で、1人がクラスを進めて、1人はフォローという形でした。2人だったら8組というのが全体を見るいみではちょうどいいくらいなのかもしれません。
ちなみに、先生は基本的には年齢が上がってクラスが変わっても同じ人が担当してくれるようになっているそうです。異動などもあるので保証はしていないとのことでしたが、ずっと同じ人に見てもらえると個性もわかってもらえてよさそうですね。
内容的にはそこまで高度なことはしていなかったです。お受験対策の教室ではなく家での予習・復習などもないので、楽しく親子でいろんなことをやってみるという感じですね。
おんがく・えいごの時間の英語は正直いらないと思いました。毎回あれだけなのかわかりませんが、1週間に1回歌を聴くだけだと何も身に付かないですね。英語は英語コースにまかせるくらいの割り切りがあってもよいのではないかと思いました。
1回しか見学していないので全てを把握できたわけではありませんが、イメージとしてはまだ何も習い事や児童館通いをしていない家庭であれば選択の一つとして考えても良いかなという感じです。
児童館に通うよりは1回の授業時間も長いし教材もしっかりしているとは思いますが、2歳の段階だと他のリトミックなどとそれほどかわらないような感じです。
小学校も含めて長い期間継続して通わせるということであればよいのかもしれませんね。
---
いかがでしたでしょうか。
今回はドラキッズ マルエツかまた店教室のさくらんぼクラスの見学レポートでした。
教室・曜日によっても雰囲気は違いますし、年齢が違えば教える内容も変わってきます。
あくまで1例としてお読みいただき、実際にはお近くの教室で見学(可能であれば体験)することをおすすめします。
◎資料請求・無料体験はコチラ⇒幼児教室ドラキッズ