どんちゃか幼児教室は生後6ヶ月~3歳までの幼児教室です。
年齢に応じて3つのコースにわかれて次の3つのコースに分かれています。
- 2015年4月2日~
生後6ヶ月~1歳の「ぽこぽこコース」 - 2014年4月2日~2015年4月1日
1歳~2歳の「すくすくコース」 - 2013年4月2日~2014年4月1日
2歳~3歳の「きらきらコース」
今回は、「すくすくコース」についてご紹介します。
1歳~2歳の子供の特長は?
1歳~2歳になってくると少しずつコミュニケーションが取れるようになってきます。
やりたいこと、イヤなこと自己主張することもあるかもしれません。
また感情の表現など子供ごとの個性が見え始めるのもこの頃です。
個性なので良い・悪いというものではありませんが、あまり過激な感情表現が続くと困ってしまいます。
お母さんお父さんとの信頼を築いていく時期なので無理に抑えつけてはいけません。
たくさんの人との関係を通して社会性などを身につけていくことが望ましいです。
お友達と一緒に行動する体験をできるだけさせてあげましょう。
すくすくコースの授業のテーマは?
毎回違うテーマで実施します。
4月~9月のテーマ | 「生活」「好き嫌い」「感覚」 「対」「始めと終わり」など |
10月~3月のテーマ | 「比較」「数量」「形」 「平面構成」「立体構成」など |
身体を使って体験する“プレイワーク”と、机の前で集中して作業する“デスクワーク”の2つの方法で授業を行います。
いろいろなキャラクターが出てきて子供が引き込まれるような工夫がされていますよ。
”デスクワーク”ではクレヨンやハサミ・ノリなども使います。
道具を使うことで集中力や持続力を高めることができます。
”プレイワーク”では広い教室でボールやフラフープ、平均台などを使って運動の力を発達させます。
どんな教材を使うの?
どんちゃか幼児教室はすべてオリジナルの教材を使います。
能力を伸ばすように考えられているだけでなく、安全な素材を使うなど安全面も考慮されています。
絵を見て遊びながらモノの名前や性質を覚えられるプレイカード、布でできた野菜の「やおやさんセット」などを使います。
おままごとは社会を疑似体験できる遊び。布教材はおうちでもどんどん使いましょう。
プレイカードは1回の授業で8枚もらうことができて、年間で100枚近くにもなります。
いろいろな遊びができそうですね。
毎日1枚のしゅくだいノートもあります。
授業で体験したことをお家でも学べるようになっているんですね。
ことばや数だけでなく、塗り絵をしたりハサミできったりと内容は豊富です。
2017年4月には”おはなしせんせい”という音声ペンをつかった教材が登場します。
音声がでる教材を使うと、より楽しく取り組めるようになりますね。
2017年1月~3月に入会すると、”おはなしせんせい”が無料で貰えます。
4月以降に入会すると、入会時に7,500円で購入することになるので、少しでも早く入会しておくとお得ですね
すくすくコースの授業の様子は?
すくすくコースの様子の動画を紹介します。
1歳~2歳になると個性がでてくるので、個性に合わせた伸ばし方を考えます。
ずっと2人だと今の接し方が本当に子供にとってよいのかどうか気になりますよね。
授業の時間を通して子供の個性を改めて感じたり、先生に接し方の相談ができたりします。
なにより、お友達と楽しく遊ぶ子供の顔が見られるのは嬉しいですね。
まとめ
1歳までは子供を育ているというよりは、命を守るという意識の方がつよいかもしれません。
ずっとそばにいて、可愛がっていたお母さんも多いのではないでしょうか。
1歳~2歳になると、少しづつ個性が出てきて自己主張もするようになります。
コミュニケーションをとるという意味では大きな変化があります。
もしかしたら、子供に対する接し方やしつけなど迷うこともあるかも知れません。
どんちゃか幼児教室は長年の幼児教室の実績がありますので、育児に迷いがでてきたお母さんにもオススメです。
体験授業にいくだけでもたくさん吸収できることがあるはずです。
無料で体験できますしその後の強引な勧誘なども一切ありません。
時間を作って一度体験してみてはいかがでしょうか。
◎資料請求・無料体験授業はコチラから→どんちゃか幼児教室
どんちゃか幼児教室 二子玉川校の「すくすくコース」体験記事がありますので参考にしてください。
→どんちゃか幼児教室二子玉川校 口コミ体験談はコチラ