どんちゃか幼児教室 幼児教室

どんちゃか幼児教室 きらきらコースはどんな授業?

投稿日:

どんちゃか幼児教室は生後6ヶ月~3歳までの幼児教室です。

年齢に応じて3つのコースにわかれて次の3つのコースに分かれています。

  • 2015年4月2日~ 
    生後6ヶ月~1歳の「ぽこぽこコース」
  • 2014年4月2日~2015年4月1日
    1歳~2歳の「すくすくコース」
  • 2013年4月2日~2014年4月1日
    2歳~3歳の「きらきらコース」

今回は、「きらきらコース」についてご紹介します。

2歳~3歳の子供の特長は?

3歳くらいになると自己主張も強くなり、自分のことは自分でやりたがるようになります。
まだまだ上手くいかないことも多いですが、上手にほめてがんばらせてあげましょう。

脳の神経がほぼ完成するのもこの時期です。
言葉もたくさん覚えて、大人の話していることを真似することも増えてくるでしょう。

お友達と遊びたいという気持ちもだんだんと強くなってきます。
できるだけお友達と遊ぶ時間を作れるようにしてあげましょう。

お友達と一緒に行動することでルールを守るなどの自分をコントロールする力を身につけることができます。

きらきらコースの授業のテーマは?

毎回違うテーマで実施します。

4月~9月のテーマ 「生活」「大中小」「長短多少」
「仲間集め」「立体構成」など
10月~3月のテーマ 「構成」「分割」「全体と部分」
「集中力」「伝達力」など

積極的に活動していく“行動”と、机の前で思考力を発揮する“デスクワーク”の2つの方法で授業を行います。

子供が積極的に行動して知的能力が発揮できるように色々なキャラクターを使うなど工夫されています。

みんなの前に出て発表する時間や、器具を使っての運動、リトミックなども行います。

どんな教材を使うの?

どんちゃか幼児教室はすべてオリジナルの教材を使います。

「テーマブロック」という積み木を使って形や数について考えたり、ごっこ遊びをしたりします。

絵を見て遊びながらモノの名前や性質を覚えられるプレイカードも使います。

プレイカードは1回の授業で8枚もらうことができて、年間で100枚近くにもなります。
いろいろな遊びができそうですね。

毎日1枚のしゅくだいノートもあります。
授業で体験したことをお家でも学べるようになっているんですね。

ことばや数だけでなく、塗り絵をしたりハサミできったりと内容は豊富です。
2017年4月には”おはなしせんせい”という音声ペンをつかった教材が登場します。

音声がでる教材を使うと、より楽しく取り組めるようになりますね。

2017年1月~3月に入会すると、”おはなしせんせい”が無料で貰えます。
4月以降に入会すると、入会時に7,500円で購入することになるので、少しでも早く入会しておくとお得ですね

おはなしせんせい

お魚や果物などが描いてあるマグネットの教材もあります。

授業の中で仲間集めに使って遊んだりします。
家の冷蔵庫などでも楽しく遊べそうですね。

magnet

きらきらコースの授業の様子は?

きらきらコースの様子の動画を紹介します。

3歳になると自己主張もつよくなります。
自己主張の力と、お友達との関係をうまく使って授業を進めていきます。

ずっと2人だとお友達と遊ぶ時間があまりなく、お友達との関係から学ぶことがあまりできません。
授業の時間を通してお友達と一緒に取り組む経験や、自分をコントロールする力を身につけることができます。

まとめ

2歳~3歳になると言葉でのコミュニケーションも増えてきます。

親以外との人との関係も理解しながらルールなども学んでいく時期に入ります。
もしかしたら、子供に対するしつけ・社会との関わらせ方など迷うこともあるかも知れません。

どんちゃか幼児教室は長年の幼児教室の実績がありますので、育児に迷いがでてきたお母さんにもオススメです。

体験授業にいくだけでもたくさん吸収できることがあるはずです。
無料で体験できますしその後の強引な勧誘なども一切ありません。
時間を作って一度体験してみてはいかがでしょうか。

◎資料請求・無料体験授業はコチラから→どんちゃか幼児教室

どんちゃか幼児教室 二子玉川校の「すくすくコース」体験記事がありますので参考にしてください。
どんちゃか幼児教室二子玉川校 口コミ体験談はコチラ

-どんちゃか幼児教室, 幼児教室

Copyright© 子供におすすめの習い事とは , 2023 AllRights Reserved.